TOP  ABOUT  PROF  HOBBY  MUSIC  BBS  LINK


前の月へ 過去のひとりごと 2009年12月 次の月へ

2009.12.31
今年最後の買い物に行って来ました。
まずは朝8時開店のディスカウントストア「ジャパン」で、PEPSI NEX1ケース(1.5リットル×8)1024円。
次にスーパー「ギガマート」で、レトルトカレー50円。加工乳(乳脂肪分2.5%)1リットル129円。
そして9時開店のディスカウントストア「ロヂャース」で、(ゆで)そば1食35円。
ここで一旦帰宅し、年越しそばで遅い朝食(^_^)。ちょうどおナカも空いてたし、ンまかったです。
10時過ぎに、狭山のパソコン店「PC DEPOT」まで足を伸ばし、日替わり特価のmicroSDカード(2GB)297円、microSD→メモリースティックPRO Duo変換アダプタ597円。
最後にカー用品店「イエローハット」でコーナーポール(車幅感覚をつかむためバンパー等に取り付けるアレ)924円を購入。
なんか大晦日なのに(大晦日だから?)朝からバタバタとしてしまいました。
さて、あとは夜初もうでに行くまで、新年会の準備の続きでもやりますかね。
2009.12.30
今日は天気もまずまずだし、それほど寒くないので、ジムニーの掃除をしました。 掃除機でホコリ等を取ったり、周りを雑巾で拭いたりしただけなので、やはり「洗車」と言うより「掃除」でしょう(^_^;)。
ついでに写真も撮ってみました。納車してからこっち、明るいうちに撮影したことがなかったので、いつか撮りたいなぁと思っていたのです。
→の画像をクリックすると拡大表示されます。
いやあ、この面構え。この存在感。やはりジムニーは旧型がイイですねぇ(^_^)。
Jimnyロゴの塗装がはげているのが時代を感じさせます。ヤスリかけて塗り直してもいいんですが、それは今後の課題ということで(^_^;)。
これからもガンバってね♪ジムニーくん。
2009.12.29
今日「池袋スポーツセンター」という施設の温水プールに行ってきました。 今年の夏は結局一度もプールに行かなかったので、2009年の内にプールで泳ぎたい!!と思っていたら、この施設のことを知りました。
この施設は「健康プラザとしま」という建物の中にあります。場所は池袋駅の近くですが、線路が入り組んだ地区にあるのでちょっと分かりづらいです。北口から行ければ便利なんだけどその方法はあるのかな?
池袋スポーツセンター内にはプールの他、ランニングマシン等があったり、さながらスポーツクラブのようです。 利用料金は2時間で600円、2時間を超えると1時間ごとに300円かかります。入会金や年会費は無いので気軽と言えば気軽な料金設定です。
受付は建物の9階。個人的には階段で行きたかったのですが、非常時しか階段は使えない模様。仕方なくエレベータで移動。“健康”を謳う施設なのに何故?!という感じです。
閑話休題。受付の券売機(?)でチケット(カード)を購入。カウンターの装置にカードを挿すと打刻され、その時間から2時間が利用時間になります。 更衣室の前で靴を脱ぎ、荷物と共に更衣室内ロッカーにしまう。ロッカー扉の内側にカードをセットすると施錠できる仕組み。なるほど。
着替えが終わりバンド式のロッカー鍵を身に付けたら、更衣室の奥にある通路を進む。そこにはまたしてもエレベータが! プールのフロアは11階なので、そこに上がるためのエレベータなのですね。いやまさか水泳パンツ姿でエレベータに乗ることになるとは思いませんでした(^_^;)。
プールへのドアを開けると、一気に暖かい空気に包まれました。600円の常夏が、そこにありました。
プールは25mのコースが4つ。4つのコースは「水中歩行専用」「25m(止まらずに泳げる人向け)用」等と泳ぎ方が分けられています。あと子ども用プールとジャグジーが1つずつあります。
あと時間帯によって有料のレッスンのプログラムがありますが、レッスンで使用するのは4つのコースの内1つだけなので、他のコースではレッスンに参加しない人が通常どおり自由に泳げます。←事前に気になっていた点ですが、入場時に確認し安心しました(^_^)。
MaKOが入場した時間は10:30頃でしたが、ビルの中でお世辞にも広いとは言えないプールに20人近くの利用者がいました。半分くらいはお年寄りのようで、20歳未満とおぼしき人はいませんでした。
軽く準備運動をしてプールに入る。まずは歩行で体を慣らして、それから泳ぎ始めます。まぁ今はブレスト(平泳ぎ)しかできないのですが(^_^;)。 泳ぐのは1年半ぶりですが、最初に25m。難なく泳げました。それから休憩をはさみつつ50m、100mと泳ぎ、結局は連続200mまで泳げました。 まぁペースがゆっくりだし、ブレストなのでこれくらいの距離はこの歳でも(^_^;)平気みたいですね。
ただコースの幅が狭く感じたのが難点です。すれ違う泳者としばしば手などが触れるんですよ。まぁ料金が安いなりのデメリットなのかな?と思います。
退場時はカウンターの退場用装置にカードを挿します。この時点で2時間を超えていなければ超過料金は無し。カードは装置に回収されます。着替える時間を考え早めにプールを出ましたが、あと10分間くらい遅く出ても良かったな(^_^;)。
いやしかし、久しぶりに泳ぎができて良かったです。今度は川越にある温水プールにも行ってみようかなぁ(^_^)。
2009.12.17
12月12日『川越温泉』というのがオープンしたので、その初日に行ってきました。「温泉」と言っても観光地のそれではなく、いわゆる「スーパー銭湯」の一種です。
「川越温泉」に着いて、まず会員カードを作りました。 よく行っているスーパー銭湯の「湯楽の里」もそうですが、会員になると入場料がいつでも100円引きになります。年会費が100円なので1回来れば元が取れます。 今回はオープニングキャンペーン中で1年目の会費が無料で、さらに入会したらタオルをもらいました。いわゆる粗品ですね。
店に入って下駄箱に靴をしまいます。で、この下駄箱の鍵が実は重要なポイントだったりします。
カウンターで会員カードと下駄箱の鍵を係員に渡して、入場料を払います。その後、会員カードと下駄箱の鍵を受け取り、お風呂に入ります。
施設の内容についてですが、いつも行っているのが湯楽の里なので、ツイそちらとの比較になってしまいますが、ご了承くだサイ。
脱衣所は若干狭く感じます。ロッカーの数と脱衣空間の兼ね合いかと。
浴室の構成(洗い場、屋内・露天風呂)や浴槽の種類は同じくらいでしょうか。でも「屋内」と「露天」の比率が違いますね。川越温泉の方は露天メインという感じです。泡が出るマッサージタイプの浴槽は無かったですね。湯楽の里にはあるんですが。
あとここの大きな特徴として、奇数日と偶数日で男湯と女湯が入れ代わります。
と言うのも、風呂の施設全体が「木の湯」「石の湯」の2つに分かれていて、
奇数日は「木の湯」…女湯、「石の湯」…男湯
偶数日は「木の湯」…男湯、「石の湯」…女湯
になるのです。
その名のとおり「木の湯」は浴槽が木でできていて、「石の湯」は石でできています。まぁ「木」と言っても湯の上の部分だけで内側は木目柄のタイルっぽかったですが(^_^;)。今度は奇数日に行ってみたいです。
さて風呂から上がり、食堂で遅めの朝食を食べました。ここでも湯楽の里との違いが。
食券方式ではなく普通のレストラン等のように店員さんが注文を取りに来ます。そしてここでも下駄箱の鍵の提示を求められます。 食事も運んできてくれますね〜。てっきりセルフサービスかと思った。あ、お水やお茶はセルフですね、ここも。
この日は何となくカツ丼を注文(会員価格620円)。口の中をヤケドするほど熱かった(^_^;)。
ふと、食事の会計はどうするんだろう?と思ったのですが、食堂内にそれらしき場所はありません。店員さんに聞いてみると、食事の会計も施設入口で入場料を払ったカウンターで行うらしい。 どうやら下駄箱の鍵のナンバーで管理し精算する、というシステムのようです。
入場料・食事ともに湯楽の里より高いのが一番のネックですね。場所は川越温泉の方が近いのはメリットですが。 まぁ今後はどちらかと言えば湯楽の里に行く機会が多くなると思います。
2009.12.02
11月28日(土)なんですが、東京ビッグサイトで開催された「2009国際ロボット展」というイベントに行ってきました。お目当ては株式会社ココロが出展する女性型ロボットのアクトロイドです。
当初、ゲームショウのような娯楽性の高いイベントを想像していましたが、確かに学生や親子連れもいるものの、パッと見で来場者の半数くらいはスーツを着たビジネスマン風の人でした。…土曜日なのに。まぁ、出展企業と商談をするのがこのイベントの主旨なのかも知れません。
さて、ココロのブースに着いたのが12:00ちょっと過ぎ。…しかし定期的に行われるデモというのがその12:00に始まった所で、冒頭部分は見られませんでした。次のデモが13:00からなので、それまで時間をつぶすことに…。
他に見たい所は特になかったので、入手した冊子を参考にセグウェイやらROBO-Qやらを見つつ会場内をぶらつきました。
そして13:00。結構コンパクトなココロのブースには10人以上の人だかりができていました。 主に司会のお姉さんと“さら”と名付けられたアクトロイドが会話する形でデモが進行しました。アクトロイドは人間ととても似た姿や動きをするロボットです。さすがに「人間と見間違える」という程ではないですが、肌の質感がよくできた等身大フィギュアが人の手を借りずに動いているな、という感覚を覚えました。 今後このアクトロイドのさらなる発展(いかに人間に近づけるか)に期待します。
デモは10分間くらいで終わりましたが、アクトロイド以外の製品の紹介が多かったし、アクトロイド自体の動きも思っていたより少なかったので、コンパニオンのような活躍を期待していると肩すかし…という感じでした。
後でアンケートに答えると「ステッカーと卓上カレンダーをプレゼント」というので回答してみましたが、設問が「どんな製品なら買ってみたいか」「価格がどれくらいなら買ってみたいか」というようなものばかりで、この辺もビジネスライクな印象がありました。もっと「自由に意見や感想を書く欄」みたいのがあるかと思っていたのですが。
ちなみにこのココロという会社。サンリオの100%子会社なのだそう。プレゼントのカレンダーがサンリオキャラクター柄なのはそのせい(^_^;)。


TOP  ABOUT  PROF  HOBBY  MUSIC  BBS  LINK