前の月へ | 過去のひとりごと 2008年4月 | 次の月へ |
---|
2008.04.29 |
何日か前、いつものようにネットサーフなぞをやっていましたら、『Kigurumi CatchUp!』というサイトでMaKOのページが紹介されているのを発見。
このサイト、更新された着ぐるみサイトを随時紹介するもののようです。 てことは、「MaKOのページは着ぐるみ関連サイトとして認められている」とゆーことなんでしょか? もちろんそれはあながち間違っていないし、それにウレシいし、光栄なのですが、他の大御所サイトと一緒に名を連ねるというのは、それはそれで申し訳ないような気も(^_^;)。 「え、いいんですかこんなサイトですが」なんて思っちゃいます。 ん?でもこのサイト、管理人さんのメールアドレスを見ると…あ、なんか納得(^_^)。 ええと「Kigurumi CatchUp!」の管理人サマ、今後ともよろしくお願いします(_o_)。 |
2008.04.26 |
今日はSealOnlineのオフ会に行ってきました。
「オフ会」と言っても普通の『プレイヤーが集まるオフ会』ではなく、スタッフが主催する言わばオフィシャルなオフ会なのです。
スタッフさんの立場から見れば、プレイヤーからの屈託の無い意見が聞けるいい機会になる、というワケですね(^_^)。 とは言えシールがらみのイベントは初体験のMaKO。一緒に参加する仲間もいなかったし、ちゃんと溶け込めるか?とか少々不安も…。 しかし!案ずるよりも何とやら…でした。フタを開けてみれば、結局は良くあるタイプのオフ会…よーするにパソコン好きっぽい野郎連中(MaKO含む^^;)の集まり、という感じでした(紅一点有り)。あ、←は別にパソコンマニアを非難してるワケではないですのでご了承くだサイ。 上野にある居酒屋で、いわゆる「飲み会」形式のオフでしたが、『公式グッズの価格や販売形式をどうするか』とか『ネットカフェでプレイしてもらうにはどんなサービスをすれば良いか』、それと『シールでの不満・要望』という、スタッフさんからすればキモの話から、 シールをプレイしていての感想やら自身の仕事(シールではなく“本業”ね)まで、色んな話で盛り上がりました。 念のためと思って持ってきておいた「名札」と「名刺」も一応その役目を果たせたようです。 なかなかネ、名前と顔を一致させるのが難しいですからネ(^_^;)。少なくともこちらの方だけでも覚えてもらえれば。 MaKOがみなさんの方を覚えられないのはゴメンナサイですが(^_^;;;)。 あと、割と「シールのオフ会の常連」みたいなカタが多いらしく、MaKOは思っていたほどおしゃべりできませんでしたが、なかなか楽しかったです。 明日(4/27)は朝から晩まで休日出勤なので、19:30頃終わった1次会のみで帰ってきちゃいましたが、次の機会があったらまた参加してみたいですね。 スタッフのみなさん、参加されたみなさん、ありがとうございました&お疲れさまでした。 ※MaKOの名刺をご覧になってココに来てくださったみなさまへ MaKOの使用しているキャラについては、ブログ『エリムの酒場におじゃまします』に詳しく書かれていますので、そちらをご覧いただければ幸いです。一年近く更新してませんが(オイ^^;)。 あと『mixi』を利用されているカタは、[僧侶]まこりんというニックネームで登録してますので、そちらも是非ごひいきに♪ |
2008.04.22 |
今日は代休だったので、まずは免許の更新に行ってきました。
MaKOが自動二輪(当時は中型)の免許を取ったのは16年前。
でも取った直後に1〜2回乗ったきりそのまま…言わばペーパーライダー\(^_^;)/です。
とは言え、レンタル屋の会員登録や不在配達の受取で郵便局に行ったとき等の身分証明として大活躍してますので、いつものように更新しました。 さて新しい免許証はICカード型とのことで、最初に暗証番号の登録が必要らしい。 しかも4桁の数字の暗証番号を2つ。なんか面倒だなぁと思いつつも決めてきました。 写真はあらかじめ撮影しておいたのですが、当日この場で撮影したものでないとダメみたいでした。 そんなことなら証明写真ボックスでお金出して撮らなきゃよかった(^_^;)。 でもでも、昔は免許センター以外の手続きだと「新免許証は後日発送」だったのが、 地元警察署でも即日発行になったり、便利になった所もありますよね。 ん?即日発行だったのは前回も、だったかな?もう忘れちゃいました。 ウチに帰って来てから、先月買った液晶ディスプレイを壁掛け設置にしました。 MaKOのパソコンは1番機と3番機をMaKOの部屋に置いてあって、CPU切替器を使って ディスプレイ・キーボード・トラックボールをPC2台で共有しています。 でもこの液晶ディスプレイ、入力端子がHDMI(DVI変換)とミニD-Subの2種類あって、HDMIの方が映像が綺麗なのですが、D-SubしかないCPU切替器にはつなげられない。 『DVI端子接続のCPU切替器を買おう』とも考えたのですが、 結局『今までのCRTディスプレイをもう一度設置して、液晶の方は壁掛けにすればいいじゃないか』、という結論に達しました。 検討の結果、サンワサプライ製のモニタアーム「CR-LA301」を使用することに決定。 メーカ公式サイトでは『目安として21型までの液晶ディスプレイに適している』とのことだったが、 耐荷重20kgに対し、設置するディスプレイ(24型ワイド)のスタンドを除く重量は5.8kgなので問題なしと判断し購入。 あとMaKOの家の壁は中空の石膏ボードなので、リビングの液晶テレビ設置でも使った「ボードファスナー」を別途購入。これ無いとネジが壁からボロッと取れちゃうのよ(^_^;)。 つーことで設置完了後の様子がコレです ![]() あとは操作系。キーボードは3番機の上に置けるので良かったのですが、トラックボールの予備が無かった(^_^;)。 安いのでいいから今度買ってこようかな? |
2008.04.12 |
2008年春のアニメ新番組感想〜第5弾〜【ドルアーガの塔】 えーとこれはどう解釈したらいいんでしょう〜(^_^;)。簡単に言えば「第1話を観ただけではいいか悪いか分からない」んです。 “見せ方”という点ではとてもいいと思います。「してやられた!」「次回が気になる」と、そんな印象です。 とにかく上手く説明できないので、詳しくは『観てください!』としか言えないです。ごめんなさい。 キャラという点では堀江由衣ちゃん演じるファティナが可愛いですね。…ってまだヒロインキャラは彼女しか出てないんですが(^_^;)。 それと気になるのは、公式サイトのStoryコーナーで「第表1話 ドルアーガの巨塔」「第裏1話 ジルの冒険」というのが紹介されていた点。 でも録画した番組のサブタイトルでは「表1話」しかなかったんですよ。 『「表」って何?』とかツッコミたいのは抑えつつ(^_^;)、でも次回予告を見ると「第2話」。じゃあ「裏1話」はいつ放送されるの?それとももう放送されたの? なにしろ気になる作品なので、気にならなくなるまで(^_^;)視聴を続けようかと。 …大本命の「かのこん」はインターネット放送が始まってないのでまだ観てませんが、この春の新番組は全て継続視聴することになりそう。また撮りだめの予感が\(^_^;)/。 |
2008.04.11 |
2008年春のアニメ新番組感想〜第4弾〜【RD 潜脳調査室】 はい、単にあやちー目当てです(^_^;)。とは言え観ないで批判はイケナいと思いますので、公式サイトで概要だけ知った上で視聴。 感想を一言で言えば、難解。でもこれはこの作品を全否定するワケではありません。 何クール放送するか分かりませんが、スケジュールの関係上、導入時の詳しい説明ができなかったのかも知れません。 ガイドブックのようなものがあればもっと楽しめそうです。 「メタル」・「電脳化」・「義体」など、独特の用語が色々と出てきます。 MaKOが捉えた大まかなストーリーはこんな感じ。 かつてダイバーとして海に潜っていた主人公・波留 真理(はる まさみち)。海での観測中に事故に遭い、気づいたときは約50年が経過していた。 車椅子で過ごす体になってしまったが、この時代の人々が享受しているメタル(バーチャルリアリティのような世界か?)を【海】と捉え、メタルで起こる問題の調査を始める。 あくまで「MaKOが捉えた」なので多少おかしい所があるかも知れませんけどね。 で、あやちーの演じるキャラはホロン。波留を介助する女性型アンドロイドです。 声はあやちーなのでめちゃめちゃ可愛いのですが、ルックスが…。柔らかい言い方をすれば「ふくよか」「ぽっちゃり」。端的に言えば「太い」んです。 と言うかこの作品、男性キャラは割と美形揃いなのですが、ヒロインのミナモ含め、女性は太いキャラが多いように思えます。 『アニメのメインキャラは美形』ということに対するアンチテーゼなのか、2061年というのはそういう時代なのか、定かではありません。 個人的にはやはり可愛い女の子に活躍して欲しいです。でもこんなこと言うと「これだからアニメファンは…」とか言われるのかなぁ? キャラデザは違いますが、絵の雰囲気は「プラネテス」に似てます。あ、この作品も近未来SFだ。 脱線したのを戻しますが、ホロン。波留のことを「マスター」と呼び、しゃべり方は少し柔らかいながらもクール。セイバー(fate)の性格を丸くしたような感じですかね。 ま、とにかくあやちーが可愛いので、もう少し様子を見て、あやちーの出番が少なくならなければ続けて観ようかと思います。 |
2008.04.10 |
2008年春のアニメ新番組感想〜第3弾〜【我が家のお稲荷さま。】 イラストが気に入って読み始めたライトノベル『あそびにいくヨ!』。 描いているのは放電映像さんなのですが、同じ放電映像さんが原作ライトノベルでイラストを描いているのがこの『我が家のお稲荷さま。』です。 あの繊細なタッチの絵がアニメでも違和感無く表現できるのか、期待半分不安半分での視聴となりました。 で、感想。う〜ん、やっぱ少し、無理があるかなぁ?…という感じがしました。 いや、がんばってはいるな、とは思うんですけど。 まぁ、アニメでは大量に動画を作成しなければならないワケで…もちろん、昨今のコンピュータ化で効率は上がってるとは思いますが…恐らくかなり手間ひまかけているであろう放電映像さんの絵は簡単には再現できない、ということなのではないかと。 とは言え「原作イラストが存在する」ということを知らなければ、キレイに描かれているキャラが動き回ってくれているので、作品としての存在価値は大いにあると思います。 ストーリーは…和風の妖怪モノ…と言えばいいのかな?第1話の導入部が唐突(説明が少ない)だったので戸惑いましたが、妖怪に襲われやすい体質(?)の男の子を守るため、人間に化けることのできる狐が活躍する、といった所でしょうか。 主人公天狐空幻(てんこくうげん)はとても長生きしている狐で、自分の性別が分からなくなっているとか(笑)。一人称は「オレ」(表記は不明。「俺」かも?)で、かなりぞんざいなしゃべり方。人間の姿になれるうえ、女の姿、男の姿、自在に変化できるらしい。 女バージョンを演じるのはゆかにゃんこと(野上)ゆかなちゃん。芝居はいいんだけど、声があまりにも可愛いので、こういうガサツ系キャラはちょっと合わないような気がする。 まぁ、美麗なルックスとトラブルメーカーな性格のギャップがこのキャラの特徴なんでしょうけど、それだけにキャスティングは難しいと思いますです。 他に目立つ…と言うか、お気に入りのキャラはコウ。黒髪の和風美少女で巫女さん。かなり強力です(^_^;)。 声は、早見沙織…ちゃん。初めて見る名です。調べてみるとアイム所属の役者さんで、16歳。これまた若い子ですねぇ。公式サイトの写真ではもっと大人っぽく見えます。 可愛い声だし芝居もいいです。まぁ、他の役を知らないのでこれだけで「芝居がいい」なんて軽はずみに言うのもナンですが。 結局のところ「放電映像キャラをアニメで」という点では課題があるとは思いますが、楽しめそうな作品ですので、今後も見守って行こうと思います。 さて、もう一作品の感想も書こうと思ったのですが、長くなっちゃったのでまた次の機会に(^_^;)。 |
2008.04.08 |
2008年春のアニメ新番組感想〜第2弾〜【絶対可憐チルドレン】 チェックしようとしている新番組の中で唯一原作を知っている作品です。もっとも“知っている”と言っても飛び飛びで何話か読んだだけなのですが。 元々SFは好きですし、この作者の絵柄も割と好きです(GS美神のおキヌちゃんとか)。 さてファストインプレッション…と言うか、ハヤテ放送時の『新番組予告』を見たときに思ったんですけど、色使いがハデ過ぎ。 「なんじゃこりゃ?」と思いました。まぁ原作漫画はモノクロですからそれとのギャップが…ということもありますが、 それにしてもハデ過ぎです。別にパステルカラーにしろ!とは言いませんが、もうちょっと目に優しい色使いにしてもいいんではないかと。 ストーリーの方はのっけからハチャメチャ加減がいいですね(^_^)/。 それだけにこの『色』が返す返すも残念です。 キャスティング面では、薫役の平野綾ちゃんはハルヒ声に近い感じですねぇ。 個人的に彼女は武装錬金のまひろみたいな天然キャラの芝居の方が好きなので、この役はねぇ…。ま、似合ってはいますけど。 葵役は白石涼子ちゃん。あ、このキャラって関西弁だったんだ。割といい感じ。 紫穂役の戸松遥ちゃん。じゅ…18歳ですかっ!若っっっ。「To LOVEる」のヒロイン・ララ役で知りました…ってツイ最近ですね(^_^;)。 声にメチャクチャ特徴があるって感じではないのですが、ヒロイン役が合ってます。芝居もなかなか。期待の新星!ってトコですか。 さて、あとこの作品では確か途中で仲間になるエスパーの女の子がいたと思ったのですが…最初はおとなしかったけど、スランプを機に性格が開放的になっちゃったコ。 何しろちょっとしか漫画を読んでないので記憶があいまいなのは申し訳ないデス。その子が結構コノミだったので、アニメでも出てくることに期待。 あ、もちろんおとなしいバージョンが好きなんですけどね(^_^;)。 |
2008.04.04 |
2008年春のアニメ新番組感想〜第1弾〜【To LOVEる】-とらぶる- う〜〜〜〜〜ん(悩)。えー、何と申しましょうかぁ。 ワザとやっているかのような「うる☆やつら」のパクリっぷり。 王道と言えばいいのかワンパターンと言えばいいのか、さすがにいい加減このテの内容の作品は飽きてきた、かも。 観ようと思ったきっかけは「可愛い女の子が出るっぽい」「(サブキャラみたいだけど)あやちーが出演する」の2点だったのですが、 ほんとに『それだけ』の作品ってことになりそう。ファンのカタには申し訳ないですが、しょーじき第1話を観た限りではそれほど面白くないです。 とりあえずあやちー出るまでは観てみますが、それ以降どうするかは未定ですね。 |
2008.04.01 |
今日は4月1日ですね。と言っても別にエイプリルフールねたを披露しようというワケでもなければ、
「四月一日」と書いて「わたぬき」さんって名字があるんですよね、なんて話をするワケでもありません(^_^;)。 毎月、月初めというのは仕事の量が異様に多いのですが、今月も助っ人を頼んだにも係わらず時間内に仕事が終わらず、 仕方なく遅番の人に一部の作業を引き継いでしまいました。 こっちは精一杯のスピードで作業をしているのですが、それでも追い付かず依頼者から催促が来たりして『あー!もうどないせいっちゅーんじゃいっ!!』と叫びたくなります(^_^;)。 やっぱね、“月締め”なんて考え方があるので、どうしても月末や月初めに作業が固まってしまうんですよね。 でもでもそれでも、もっと作業を分散させて欲しいっ!…とゆーのが現場の本音。 う〜ん、なんか年度初めから仕事の話なんかしてしまったナァ。ほんとはもっと楽しいことを書きたいのですけど。 うん、次はそうしよう(^_^)。 |