TOP  ABOUT  PROF  HOBBY  MUSIC  BBS  LINK


前の月へ 過去のひとりごと 2007年5月 次の月へ

2007.05.19
今日『生活習慣病予防健診』というのに行ってきました。
毎年お金のかからない(費用はたぶん会社負担)健康診断ってのは行ってますが、 今日のは自己負担金あり(7000円弱)で内容も濃いものです。 食事制限もあるので昨日の夕食から何も食べてません
受付をすると「どの診断項目を受けたか」をチェックする用紙の付いたクリップボードを受け取りました。 その後、更衣室で入院患者が着るようなガウンに着替えて健診開始。こーゆうの初体験。なんか本格的。
診断項目は、身長・体重測定、視力、聴力、血液検査、検尿、検便、胸部レントゲン、心電図測定、胃部レントゲン、血圧測定、問診ってトコ。 まぁ毎年の健診でやってなかったのは、聴力、心電図、胃レントゲン、検便…くらいかなぁ。 特に心電図と胃レントゲンは恐らく人生で“初”なのでちとドキドキでした。
心電図は、胸のほか、両手・両足に電極を付けて測定。1分間前後かなぁ? 別に痛いとかってワケじゃないですが、ものすごく弱い低周波治療器の刺激を受けているような印象(^_^;)。
胃レントゲンはバリウムを飲みました。「飲みにくい」とか「いや最近飲みやすくなった」など噂は聞きますが果たして! …まずバリウムの前に(?)、左肩に注射をされました。 次にアンプルくらいの大きさの容器に入った顆粒状の薬をぐい飲みサイズのコップに入った(?)で飲むように指示されました。 それを飲むと、ラムネか何かを飲んだような味と感覚が。 担当のお医者さんから『げっぷをしないようにしてください』の指示。 (無理ですってば!ただでさえ普段からげっぷ出やすいのに) と思っているそばから出ちゃいました(^_^;)。 そのまま検査台に乗ります。これがシーソーのように傾くようですな。 手元には紙コップの乗ったスタンドが。紙コップの中には白い物体が…これがバリウムか。
そこからが大変でした。バリウム自体は少々どろっとした液体で特に味も無く、飲めないことはないのですが、 検査台が水平になったり斜めになったりする中、『右の腰を上げて斜めになってください』とか『バリウムふた口飲んで、時計回りに2回転して』などの指示に従って、 うつぶせになったり仰向けになったりを繰り返す。
『ハイそこで息を止めてくださーい』 (体を回転させた直後でまだ心の準備が!)なんてシーンも(^_^;)。 『次、残り全部飲んじゃってください』 (えーとほとんど残ってないんですけど^^;) 『じゃもう1回飲んでください』と 先ほどの顆粒状薬とバリウムを1セット。おかわりですか(^_^;)。 最初にげっぷをしちゃったのがイケナかったのかな?
そんな感じで何度も寝返り打たされたり傾けられたりして(頭が下の方に来ることもあった)終了。 5分間以上はかかったかなぁ? 終わってから(バリウムを体外に出すための)下剤を飲みました。
全体をとおして、初体験のもの以外は普通の健康診断と変わらない感じでした。 最後の問診が終わってから会計をするまで50分間くらい待ちましたが(^_^;)。 まぁ普通の患者さんも大勢来てますし、病院で待たされるのはしょーがないかな?
さてウチに帰ってご飯を食べた後、下剤が効いてきました。間欠的にですが、キます。 で、この下剤の効き目っていつまで続くの〜?\(^_^;)/
2007.05.14
もう日付が変わっちゃいましたが、昨日はMaKOのお誕生日でした。 おめでとう〜、自分(^_^;)。
まぁ『いい歳して誕生日なんて』というヒトも少なくないとは思いますが、 MaKOはいくつになっても誕生日はウレシいです。 『誕生日は親に感謝する日』なんて意見も聞きますけど、 そんなたいそうなことも考えてなくて、単純に周年祭というか記念日ってことでヨロコんでます。 もうほとんど子どもですね(^_^;)。
自分にプレゼントグラボを買ったのは前回のひとりごとで書いたとおりですが、 ジツハその日グラボの他にもう一つ、ダンガイオーリボルテックも買ったのです。 「リボルテック」というのはフィギュアの一種なのですが、関節がたくさんあって色々なポーズをとらせることができる・価格が安い(2000円弱)という特徴があります。 アニメに出るロボットキャラを中心に、毎月コンスタントに新作が発売されるのですが、 『破邪大星ダンガイオー』は結構好きな作品なので『出たら欲しいな〜』と密かに期待してたのです。
大きさは150mm弱。ちょっと小ぶりではありますが、拳の部分を付属のパーツに交換することで、 劇中に出る剣を持たせてみたり、「ブーストナックル」や「サイキックウェイブ」といった 技のシーンを再現させることができます。
ただMaKOがどんくさいのか(^_^;)、思ったポーズをとらせるのに時間がかかります。 ま、その分「これは!」というポーズができたときはちと感動モノです。
とまぁそんなワケで、一つ歳をとったのに童心に帰って模型(?)遊びをしてしまいました(^_^)。
2007.05.12
パソコンの3番機用にグラフィックボードを買ってきました。 今まで3番機はオンボードのグラフィック機能でなかば強引にSealOnlineをプレイしてまして、 それでも特に不満は無かったのですが、もうすぐMaKOの誕生日だし(^_^)、 せっかくだからグラボで強化してあげよう、と思いまして。
購入したグラボはWinFast PX7600GS TDH(LP)(Leadtek製)という機種。
選定時の最大の条件は『ロープロファイル対応』(俗に『ロープロ』)であること。 3番機はスリム型パソコンなので、ロープロ対応でないと物理的に接続できないのです。 あと搭載グラフィックチップはGeForce7300GT7600GSで、と。 単純には数字が大きい方が高性能なのですが、後ろの「GT」とか「GS」ってのがクセモノで、 GTの方が使われているメモリのスピードが速いのですね(^_^;)。 メモリ容量も多めの方がいいので256MBのを。
この条件で色々と調べてみたのですが、どうも7300GTと7600GSでは価格の大差は無さそう。 で、現在では7600GSの方が取り扱い製品・店舗が多そう、ということで↑の機種にしました。
接続してみますと、体感的にもけっこう動きが速くなりました。 今までSealで3Dフィールドの視点変更をすると少々もっさりした動きだったのですが、 GeForce7600GTを搭載した1番機と同じくらいの軽快な動きになりました。満足です(^_^)。
さてここから先は接続に関するレビュー(?)になります。 このグラボの購入を予定しているカタ以外は読み飛ばしオッケーですよ(^_^;)。
この機種は、ヒートシンクと呼ばれる多層の放熱板があり、その代わり冷却ファンが無いので音がしません。 MaKOは特別“静音性”にこだわっているわけでは無いのですが、 たまにはそういうのもいいかな〜、と(^_^)。 ただショップサイトで調べたら「ヒートシンクが隣接スロットにはみ出す」とか「2スロット占有」とか 不吉なコトが書かれてるんですよね(^_^;)。メーカサイトにもご丁寧にヒートシンクの各部分のサイズが紹介されてるし。 いつもなら実際にパソコンのスロット部分のサイズを測って、問題無く接続できるのを 確認してから購入するのですが、今回は面倒なので(オイ^^;)ぶっつけ本番で購入!
さてグラボ本体を見ますと、確かにヒートシンクがぶ厚い。 でもパソコンのPCI-Expressスロット周辺の空間は広く空いていたので問題は無さそう。 とは言え、やはり本来なら事前にパソコンのケースを開けて、接続スペースを確認した方が安全ですね。
“2スロット”というのも、この製品は固定用ブラケットが2つあり、「TV&DVI端子用」「VGA端子用」の 両方を使う場合に2スロット占有する…ということみたいです。 TV&DVI端子はボード直付けですが、VGA端子はボードから生えたケーブルに付いているので、 TVとか液晶ディスプレイしか使わない人は1スロットだけで良いってことになると思います。 さらに付属のDVI←→VGA変換アダプタを使えば、MaKOのようにCRTディスプレイの人でも 1スロットで済むのですが、アダプタを付けるとゴテゴテ感があるし、 他のスロットは何も差してないので、今回は2スロット占有状態にしてみました。
以上、実際に取り付けてみた感想のようなものですが、ご参考になれば幸いです。
2007.05.06
地元のホームセンターのDOit(ドイト)が本日2007年5月6日、閉店しました。 昔から馴染みの店だったので残念です。
確かにここ数年〜十年くらいの間に、「コメリ」とか「セキチュー」とか ライバルのホームセンターができたので、以前に比べてドイトに行く回数は減りました。 それに加えて先月、ドイトと目と鼻の先にある「島忠」がリニューアルして、 もうドイトが閉店する背景はできていたのかも知れません。
閉店セールということで、今日までほとんどの商品が3割引で売られていました。 MaKOは昨日行って、ちょうど欲しかったエポキシパテとシールはがし剤を買ってきました。 昨日も店内の商品は半分以上が売り切れて、「いよいよ閉店なんだなー」という もの悲しい雰囲気をただよわせていました。
ドイトが閉店した後は、ドイト関連会社の『ドン・キホーテ』が開店するらしいです。 今日の新聞に“6月オープン”と書かれたドン・キホーテの求人チラシが入ってましたので、 今後は急ピッチで改装等が行われるのでしょう。
何はともあれ、ドイトさん、今まで色々とお世話になりました(_o_)。
2007.05.05
今日、久しぶり(約2ヶ月ぶり)にSealOnlineブログ更新しました(^_^;)。 いや、ネタはふんだんにあったんですけど、何しろプレイが楽しいので、 「ブログ書きたい…でも書いてる時間があったらプレイしたい」という状況で こんなに時間が空いてしまったのですね(^_^;)。
ジツハ今回のネタは今年の2月下旬の話だったりします\(^_^;)/。 他に少なくとも4つくらいネタが残ってるんですよねー。 さていつなったら書けることやら…。
何はともあれ、興味のあるカタは、http://mako.exblog.jp/←をクリックして、 Sealのプレイ日記ブログをご覧ください。
2007.05.03
気が付けば5月に入って一度も更新しないまま今日は憲法記念日。あう(^_^;)。
さて憲法記念日にはしばしば【改憲】【護憲】か、という話題が出ますが、 MaKOはどちらかと言えば護憲
大きな焦点である9条について言えば(てゆーかそれしか思いつかないんだけど^^;)、 確かに9条が変わったとしてもイキナリMaKO達が戦争に駆り出されるってことは無いでしょう。 ただそのきっかけを作ってしまうことにはなるんじゃないかと思います。 「戦争放棄って言ったって結局日本の平和はアメリカの傘の下で成り立ってるんじゃないか」という意見もあるでしょう。 でもでも、日本は“戦争をしない国”として、地球上から核などの大量破壊兵器を全廃(もちろんアメリカも含む)させる・戦争を完全に無くす、 そのためのリーダーシップを取るべきだと思います。…かなり理想論っぽいけど。
あと「今の憲法は(60年も経っていて)古いから変えるべき」という意見もあるみたいですが、 『古い』か『新しい』か、ってのは論点にすらならないんじゃないかと…。 だって憲法って(それ以外の法律とか条例も)、人々の安全とか生活を守るための決まりであることが必要なのであって、 それはもちろん時代と共に変化させた方がいい内容もあるけど、 例えば『人を殺してはいけない』とか『人のものを盗んではいけない』とか、 古い・新しいに関わらず不変でなければならない内容もありますよね? 憲法のことはほとんど知らないけど、9条に関して言えば、この「不変でなければならない内容」だと思います。
「でも何だかんだ言って自衛隊は軍事力じゃないか」という話も聞きます。 これについて、確かに自衛隊は人を守るだけじゃなくて、人を傷つけるための組織なんじゃないかと思います。 とは言え今の自衛隊にも存在意義はあります。そうです、国内外の救助や援助の活動です。 だからMaKOとしては、今の自衛隊は完全に解散して、国営救助隊のような形の新たな組織を作って欲しいと思っています。 もちろん銃やミサイルや戦車や戦闘機などは一切持たず、瓦礫の中から人を助けたり、 被災地に給水車を出したりするための装備を持ち、そのための訓練・活動をする組織です。
たぶん、MaKOの意見には抜け・実現のための問題、みたいなのが色々とあると思います。 それでも、これが『憲法のあるべき姿』なんだと信じています。 政治家のみなさんには憲法をそういうものにして欲しい、と切に願います。


TOP  ABOUT  PROF  HOBBY  MUSIC  BBS  LINK