前の月へ | 過去のひとりごと 2009年10月 | 次の月へ |
---|
2009.10.31 |
今日『第41回東京モーターショー』に行ってきました。クルマにあまり興味がない…それどころか普通免許も持ってないMaKOが何故?!(^_^;) 実はこのモーターショーでバイクの試乗ができるというので、それがお目当てだったのです。 ご存じのカタもいらっしゃると思いますが、MaKOはバイクの免許(かつての中免)を持っているものの、免許取得後わずか数回しかバイクに乗らず、以来15年間以上“ペーパーライダー”をやっています。「またバイクに乗りたい」という気持ちはありますが、しょーじき公道で乗るのは怖いです。「私有地など安全な場所で乗れる機会はないかなぁ?」と常日頃考えていましたので、「これは!」とばかりに参加してきました。 試乗車の車種や試乗会の回数に限りがあるので、必ずしも希望する車種に乗れるとは限らないという話でしたが、MaKOも第一希望にしていたものではなくスズキ・イントルーダークラシック400というバイクになりました。参加希望者がたくさん来場していたので仕方ないですね。受付時に受け取ったリストバンドに「146」と書かれていたので、146番目だったのかも知れません。 時間帯は15:30〜の回で、受付が済んだのが11:20なので、乗れるまでかなり時間があります。 空いた時間でモーターショー内のブースを見て回りましたが、元々何か見たいものがあったワケではないので、すぐ飽きてしまいました。 他に「電動アシスト自転車の試乗会」もあったので、12:30頃それに参加しました。こちらは待ち時間が20分間弱で乗れました。電動アシスト自転車自体は母のものに乗ったことがあるので、さほど新鮮な感じは無かったですが、男性が乗っても違和感が無いスポーティなタイプがあったのが印象的でした。 その後は会場内のベンチで休憩。お昼ご飯は食べませんでした。会場内で売っている食べ物って高いし(^_^;)。 ようやく時間になり、バイクの試乗をしました。とにかく久しぶりだったので、周りから見たらかなり危なっかしい運転だったでしょうが(^_^;)、何とか無事に走り終えました。とりあえずエンストはしなかったし(^_^)。 いや、緊張しましたがナカナカ楽しかったです。 |
2009.10.20 |
期間限定で「キューカンバー(きゅうり)」「ブルーハワイ」など、様々な味の製品を販売する「PEPSI」ですが、本日より『あずき』味の販売が開始されました。 MaKOはそれほど“限定モノ”や“新しいモノ”につられるタイプではないのですが、面白そうなものにはやはり興味がわきます。 ただ、どうも発売当初はコンビニでしか扱っていないのか、仕方なく定価(147円)で買ってきました。内容量もペットボトルにしては少なめの490ml。 このシリーズ、前回はMaKOが大の苦手とする「しそ味」だったのでパスしましたが、今回の「ペプシあずき」は期待できそうです(^_^)。まだ飲んでないので、感想はまた別の機会に…。 詳しくはメーカの公式サイトをご覧ください(時期によりリンクが切れている場合があります)。 |
2009.10.17 |
今日・明日は川越まつりが開催されます。
川越まつりと言えば以前は『毎年10月14日〜15日』の日付固定でしたが、何年か前から『10月第3土曜日〜翌日曜日』と曜日固定になりました。
来場者減少の対策みたいですが、14日〜15日のイメージが強いので、昔から川越に住んでるMaKOとしては違和感があるのは否めません。 もっとも、子どもの頃は祭りも楽しいと思ってましたが、今は関心がないどころか「混雑がイヤだなぁ」と思うようになってしまったので、恐らく今年も祭りに出かけることはないでしょう。 同じ混雑でもワンフェスみたいに内容が楽しいと思えるようなら行きたいですけどね。 伝統的な祭りなのに申し訳ナイです(^_^;)。<川越まつり |
2009.10.11 |
昨日の話で恐縮ですが、ジムニーを納車した後、そのまま駅に行き電車でお出かけをしてきました。 まずは数ヶ月ぶりに東新宿のパン屋「パン家のどん助」に行って大好物の『コロネコ』などのパンをいくつか買ってきました。 それから幕張メッセに向かい、10/8に行けなかった展示会「CEATEC JAPAN 2009」に行ってきました。そしてお目当ての女性型ロボットや3Dテレビを見てきました。 さすがに週末、しかも展示会最終日だけあって、入場者がとても多かったです。(この混雑を避けたくて平日の10/8に行く予定だったのですけどね^^;) 女性型ロボットは今までネット上で画像やら動画を見ていたので、生で見たからと言って特段の感動ということはありませんでした。 でもこのデモンストレーションが始まった途端、(MaKO含め^^;)たくさんの見学者がカメラを向けたので、この展示への関心の高さが伺えました。 3Dテレビの方はSONYのブースのものを見て来ました。偏向フィルター(たぶん^^;)のメガネを装着して見る、技術的にはそれほど新しくないと思われる展示でした。 まぁこれが近々一般民生用の製品として販売されるだろうってことがこの展示の意義なのかな?と思いました。 3D映像の感想は…水族館の映像でジンベイザメ(たぶん^^;)が手前に向かって泳いでくるシーンは「おお!画面から飛び出して来るように見える」と感じましたが、野球ゲームの映像では、“立体的に見える”と言うより「疑似3D空間の奥行を感じさせる位置に平たい紙の人形をいくつも立てている」ように見えました(言葉で表現するのが難しいのですが^^;)。この辺をもっとリアルに見せる技術はまだ発展途上なのかな、と思いました。 あと工人舎のブースで新しいUMPCに触ってきました。その中でPAシリーズという機種は試作段階で発売はまだ先のようですが、現行機のPMシリーズの改良型というイメージで興味をそそられます。 PMシリーズより多少大きく/重くなっていますが、画面がコンバーチブル型でタブレットPCのような使い方ができて、SSDの容量も32GBでPMシリーズの2倍です。これでキーボード入力がやりやすければ、普段持ち歩いたりするのに便利だなと思いますが…サイズの小ささと引き換えに使いづらくなるのは宿命かなぁ? ということで、あまりたくさんの展示は見られませんでしたが、なかなか楽しいイベントでした。 |
2009.10.10 |
中古で買ったジムニーの整備が終わったので、今日引き取りに行きました。 ボンネットに目立つへこみキズがあったりはしますが、まぁ乗っているうちに別のキズが付くこともあるでしょうし、こういうのがあった方がRV車っぽいかも(^_^;)。それに気になるようなら別途修理すればいいですしね。 エンジンルームを見た感じはサスガに年季が入ってるなという印象ですが、ラジエータやベルト等は交換済みでその部分だけ真新しいです(^_^)。 実際に乗ってみて、以前のテリオスキッドもアイポイントが高く視界良好でしたが、ジムニーはさらに上を行く視界の良さで、実に気持ちいいです。 騒音や振動も予想していたより大きくなく、乗り心地もテリオスキッドとほとんど変わらないと思います。 MaKOはタバコがものすごくキラいなのですが、中古車で一番ネックだったのが「タバコ臭」。ジムニーなんてワイルドな車に乗る人はいかにもタバコを吸っていそうでしたが、前のオーナーさんはそうでは無かったらしく、車内にfタバコ臭は感じられませんでした。 あとタイヤが割と新しく、溝もはっきり残ってます。理由は不明ですが、前のオーナーさんはタイヤを替えてあまり時間を置かないでこのジムニーを売却した、とのことです。こちらとしてはウレシいですね。 いやしかし、ただでさえ中古の存在が“レア”なジムニーで、このような状態のいい車が見つかったのはほんとにラッキーでした。 ま、古い車ではありますので、今後乗っているうちにあれこれトラブルが発生する恐れはありますケドね(^_^;)。 何はともあれ、大事に乗っていきたいです。 |
2009.10.08 |
ニュースでもたくさん報じられていましたが、台風18号の勢いがスゴいです。
そんな中、休日が取れたMaKOは無謀にも(^_^;)お出かけをしました。 冬のワンフェスの前に一度献血に行こうと思っていたのですが、秋葉原に最近できた献血センター「akiba:F」で、初音ミクのフィギュア等を展示する企画が行われているので、行ってきました。 思っていたより早く、9:00前に雨はやみましたが、やはり台風の影響で風が強いため、交通機関はなかり乱れていました。 それにもメゲず献血センターにたどり着き、真新しいキレイな施設で献血を済ませました。 展示の方も多数のフィギュアが所狭しと並べられ圧巻!という感じでした。 その後、東京まで出たついでに「CEATEC JAPAN 2009」という展示会を見に行く予定でしたが…会場の幕張メッセに行こうにも電車が運転見合せで、再開の見込みもないとか。 東京駅に着いたのは12:00過ぎで、時間に余裕が無い訳じゃないのですが、明日は仕事だし、気分が乗らないのでそのまま帰宅してしまいました。 展示会に行けなかったのは残念でしたが、またいつか同様の展示会が行われることに期待しましょう。 |
2009.10.06 |
先日オンエアを開始した新作アニメ『聖剣の刀鍛冶(ブラックスミス)』第1話を観ました。 この秋の新作は「絶対に観たい!」と思わせるようなものが無く、これも取りあえず観てみるかと思った作品の一つです。 他に観ようと思っているのは『けんぷファー』と、『バトルスピリッツ 少年激覇ダン』(ただしあやちーが出ている回限定^^;)、ですね。 『戦う司書』にもあやちーが出てますが、第1話を観た限り食指は動きませんでした。 さて話を戻して「聖剣の刀鍛冶」ですが、いわゆる剣と魔法のファンタジー物ですね。観ようと思った理由はヒロインのセシリーが可愛いから、です(^_^;)。 いやしかし、スゴい格好ですね。彼女は騎士…のハズだけど、メイドカチューシャのような髪飾りに、胸の形を強調した挑発的な\(^_^;)/鎧を着用してます。ま、可愛いので全く問題ナシ!!なんですケドね(^_^)/。 セシリーの第一印象は、誇り高き家の若き当主で、騎士なんだけど実戦経験が無くしょーじき弱い、勇気がある…と言うか無謀(?)な女の子、といった所です。 原作のライトノベルは読んだことありませんが、第1話では今のようなキャラ設定や世界観が分かるエピソードになっていました。 あと第1話では出てきませんでしたが、アリアというコも可愛いですね。公式サイトのキャラ紹介によればただの女の子では無いようですが…。 って、何か女の子の話ばっかですね(^_^;)。ま、何はともあれ、この作品が楽しめればいいですナァ。 |
2009.10.01 |
最近、結婚式の引出物やお葬式のお返しでカタログギフトを贈られるということが増えました。
『様々なニーズに応えよう』という趣旨なのだと思いますが、このカタログギフトの商品ってのがまた曲者です。 これがいい!という品物がなかなか見つからないんですよね。どれもこれも個性に欠けると申しますか、もし自分でお金を出すならこういう商品は買わないな〜、というものがほとんどです。 で、あれでもない、これでもない、と散々悩んだ挙げ句、結局可もなく不可もない商品を選んでしまったりします。 ここからが本題ですが(前置きが長くてスイマセン^^;)、今年亡くなった親戚のご遺族からカタログギフトが届いたのですが、たまたま今回は良さそうな商品を見つけました。 ポータブル冷温蔵庫、です。
以前から、和室に(リビングからは離れています)小型の冷蔵庫があれば、ちょっと冷たい飲み物が欲しいときに便利だなぁと思っていたのです。で、早速手続きをして、届いた冷温蔵庫を使ってみました。 ある程度想像はしていましたが、ファンの音が結構大きいです。ACの他、カー電源も使用可能という、要するにレジャーで使うようなモノで、日常的に電源を入れっ放し…という用途には向いていないかも知れません。 ま、あまり音が気になるようなら、例えば来客時などで一時的に利用、という使い方をしようかと思います。 ちなみに商品名の「フリーゴ」で検索すればどんなモノか分かると思います。意外とお値段も高いみたい。 |