TOP  ABOUT  PROF  HOBBY  MUSIC  BBS  LINK


前の月へ 過去のひとりごと 2009年8月 次の月へ

2009.08.23
ついこの間まで「衆議院選挙まであと1ヶ月」とか思ってたのですが、気が付けばあっと言う間に『あと1週間』になってしまいました。
今回の選挙は、いよいよ「国民置き去りの自民党政治が終わりを迎えるかどうか」が注目されます。 MaKOは特に支持する政党はありませんが「自民党だけはイヤ」と思っています。なので昨今の世論の動きは歓迎していますが、正直、民主党の政権になったところで大した変化は起きないのではないかと思います。
どちらかと言えば、共産党社民党の方がMaKOの意見に近いですね。ただ、北朝鮮にはもっと圧力を!と思いますが、共産党はそうは思ってませんし、憲法9条を変えたくないという主張は社民党も同じですが、それ以外はどうしたいのかが社民党からは見えてきません。 要するに共産党も社民党も一長一短ということです。
他に国にして欲しいことと言えば、景気や格差の問題の解決ですね。個人消費を伸ばすということも切り札の一つと思いますが、その障壁になっているのは消費税と言えるでしょう。かつての物品税のように高所得者にはどんどん納税してもらって、庶民の間接税を下げれば、消費の底上げが図れるのではないかと。
医療費や子育ての費用に予算を使うことも大事かも知れませんが、まずは『消費税を何とかする(できれば廃止)』ということを推し進めていただきたいものです。
2009.08.09
昨日、今日と続けて姉の家に行ってきました。前回のひとりごとで書いたパソコンを届け、残りの設定をするためです。
本当は昨日一日だけで終わらせる予定だったのですが、無線LANの設定だけ上手く行かず、一旦自宅に引き上げて来たのでした。 ネットが使えれば姉の家でも原因を探せると思いましたが、そのネットが使えないのでもうお手上げでした。全部で5時間くらいかけたのに…(泣)。
とは言うものの、自宅で調べてもコレ!という原因は突き止められず、今日はダメモトでUMPCを持って行きました。(もしかしたらADSLモデムの信号すら来ていないという可能性も考えて)
で今日、姉の家で調査。UMPCでは正常にネット接続できます。やはり無線LANの方に問題アリ…か。
次に、(昨日もあれこれ調べましたが)ADSLモデムのマニュアルは読んでいなかったことを思い出したので、読んでみました。 そこにはADSLモデムの設定方法や、ADSLモデム自体のIPアドレスが記載されていました。ん?ひょっとしてコレか?
今まで設定していたパソコンのIPアドレスと比べてみると、第3セグメントの値が違う。これをADSLモデムと合わせたら、無事にLAN接続ができました。
LANとは言えこの家ではパソコンが1台しかないので、IPアドレスはDHCP(自動的に設定)でも問題ないのですが、昨日はそれで上手く行かなかったので手動(固定)で設定したのでした。それが原因のようです。 マニュアルには「第3セグメントまで同じものにしろ」とは書いてなかったんですけど…。
苦労はしましたが、無事に新しいパソコンでネットを使えるようになって良かったです。『なぜ昨日はDHCPじゃダメだったのか?』という謎は残りましたが(^_^;)。
2009.08.01
姉の家で使っているパソコンは3年くらい前に購入したのですが、今年の初め辺りから使用中に「勝手に再起動」「ブルースクリーン」を頻発するようになりました。 HDDもあと2〜3ヶ月で寿命かな?と思い、買い替えを勧めていましたが、先日とうとうOSが起動しなくなりました
で、パソコンの買い替えはさせましたが、さてデータの移行ができるかどうか…。
とりあえず旧パソコンをウチで預かって、データのサルベージに着手。 セーフモードでも起動しないかなり重症な状況でしたが、何とかサルベージは成功。 新パソコンへの移行はWindows付属の「ファイルと設定の転送ウィザード」を使いましたが、複数ユーザアカウントの環境での移行方法がよく分からず、7/30の夜から始めて今日一日までかかっちゃいました。ふう。
あとは新パソコンを姉の家に持って行って、プリンタやLANの設定をして終わり。お疲れさま〜(^_^)。>自分


TOP  ABOUT  PROF  HOBBY  MUSIC  BBS  LINK