TOP
ABOUT
PROF
HOBBY
MUSIC
BBS
LINK
前の月へ
過去のひとりごと 2014年9月
次の月へ
2014.09.12
9/7
、鷲宮の
土師祭
(はじさい)に行ってきました。
2013年9月の
「過去のひとりごと」
でも書きましたが、実はそれを読み返したら少し書き間違いがありまして。 実はこの土師祭、今年2014年が
第32回
ということで、決してそんな昔ながらのお祭りという訳ではないのです。
きっかけになったのは鷲宮神社の
千貫神輿
(せんがんみこし)。 このお神輿の担ぎ手が減ってしまい、大正3年以降は担ぐことを休止していたのですが、昭和58年(1983年)に“担ぎたい”という当時の地元有志が始めたのが土師祭だった、とのこと。 つまり土師祭は
「千貫神輿を担ぐためのお祭り」
という意味合いが強いようです。
ではでは写真に行ってみましょう。クリックすると拡大します(元の画面に戻るときはブラウザの[戻る]を使用してください)。
写真は左から、
◆立派な千貫神輿は確かに大人数でないと担ぐのが大変そう
◆らき☆すた神輿ですが置いてある台がかがみっぽいデザインに(反対側はつかさでした)
◆鳥居の前の柊かがみ・つかさ姉妹
◆大酉茶屋前の大きなタペストリーと同じポーズを取ってる柊姉妹
◆痛絵馬掛け所の前ですが実はこれも二人の顔の間にある絵馬と同じポーズです
◆拝殿の前…って設定上ではここ二人の実家ってことだけどまぁ気にしない(^_^)
◆境内を散策する二人は絵になります
今回、ここに掲げたもの以外にも着ぐるみさんをたくさん撮影させていただきました。
被写体のミナサマ、ありがとうございます
。 お天気は12時くらいまでは雨模様でしたが、その後はときおり強い日差しが強くなったりしました。着ぐるみさんには水たまりが難敵でしたね(^_^;)。
埼玉聖地横断ラリー
(スマホを使うスタンプラリーのようなもの)
のポイントを回ったり、「らき☆すた」
柊つかさ
役の
福原香織
ちゃんのライブも観られて、非常に濃密な時間を過ごせました。
新聞によれば、土師祭の来場者は過去最多の75000人だったとか。これからも「らき☆すた」で盛り上がりたいですネ。
TOP
ABOUT
PROF
HOBBY
MUSIC
BBS
LINK