update 1998.11.17
第2回  谷山浩子さん

る曲だとかアーティストだとかを好きになる場合、 その理由は様々なものがあると思います。 友人などの勧め、家族などがファンだった影響、テレビやラジオで…等。 でも浩子さんのファンになって15年くらいになりますが、ファンになったきっかけが 私と同じという人には未だに会った覚えがありません。

そのきっかけとは、 浩子さんが 河合奈保子さんのために書いた
「こわれたオルゴール」
という曲を聴いたことです。 この曲が収録されたアルバムは、奈保子さんの二十歳の記念のもので、浩子さん他のアーティストが、 二十歳をテーマに一人一曲作った…というものでした。

界で一番好きな歌は?と聞かれたら、私は迷わずこの 「こわれたオルゴール」を挙げます。これは この曲を初めて聴いた日からずっと変わりません。この曲に対する印象も少しも色褪せていません。 それほど私の心に焼き付いているのでしょう。

「こわれたオルゴール」は、悲しい歌です。 二十歳という人生における大きな節目、そこには出会いと別れがあります。 それは、に対してということだけでなく、とか 気持ちとかそういう色々な事柄に対して起こり得ることでしょう。 この歌はその別れのことをクローズアップしています。 何度聴いても泣きそうになってしまいます。

んなに人の心を打つ曲を書いたのは一体誰だ? と思いました。 タニヤマヒロコ…それがその人の名前でした。 そのアルバムの歌詞カードには作者の名前がローマ字で記載されていたので、 浩子さんの名前がどんな字を書くのかまでは分からなかったのです。

それから、レンタルレコード屋で「ねこの森には帰れない」を 借りてきたり、ラジオ番組を聞くようになり、気がついたら浩子さんの世界にどっぷりと つかっている私が、そこにありました。

のに何故か私と同じように 「こわれたオルゴール」を聴いて浩子さんの ファンになった、という人が私の周りにはいません。パソコン通信を始めたおかげで 浩子ファンの友達もたくさん増えたというのに…。

「こわれたオルゴール」が奈保子ファンの間でも 好評だったことは、その次に発売された奈保子さんのアルバム 「HALF SHADOW」のB面が全て浩子さんの曲になった、 ということでも間違いないと思われます。ちょっとグチっぽくなってしまいましたね、 すいません。

も私のこの浩子さんとの出会いは、運命的なものを感じます。 もし私が河合奈保子さんのファンじゃなかったら…、もし私が 「こわれたオルゴール」 を聴いていなかったら…、今の私は無かったと思います。 それほど私の人生に影響を与えたのだと思います。

ですから、私は谷山浩子さんに対してはもちろん、河合奈保子さんに対してもとても感謝をしています。 このような場ではありますが、ありがとうございます

ころで、じゃあ私がすぐに奈保子さんから浩子さんに乗り換えたのかと 言うと、そうではありません。例えるなら、氷のかたまりがとけ始めて全部が水になる前の、 氷と水が同居しているような…そんな状態が少し続いていました。そしてだんだんと 私は浩子さんの方へ傾いていった、という訳です。

子さんは、実に様々な曲を作ります。ですから、浩子さんがどんな歌手か 知らない人に教えるのにとても困ってしまうのです。 中島みゆきさんにも引けを取らない失恋の曲もあれば、 谷村有美さんのような明るい曲もあります。 かと思えば常識を覆すような奇想天外な曲あり、 果てはNHKみんなのうたで放送された童謡まで書きます。

ある意味では、ロックンロールなど一部のジャンルを除けば、浩子さん一人いればどんな歌でも 聴けるんじゃないかと思っています。ちょっとオーバーですけど(笑)。 さらにそのロックでさえ存在するとも言えます。 「BLUE BLUE BLUE」シングルバージョンがそれです。 これは浩子さんの曲でも非常に珍しいハイテンポでノリノリのアレンジになっています。 私がこの曲を初めて聴いたのはこのシングルバージョンだったので、 「BLUE BLUE BLUE」と言えばアレ…というイメージが強いですね。

きな浩子さんの曲をいくつか挙げてみようかと思ったのですが…。 ファンのカタならご存知かも知れませんが、浩子さんは今までにたくさんの曲を書いています。 先ほどの河合奈保子さんのように他の歌手のために書いた 提供曲まで含めると、実に 数百曲に及びます。

私はそれを全部聴いたことがある訳ではありませんが、ちょっとでも好きな曲を挙げるなら 両手でもとても足りないような曲数になるでしょう。それにベスト10という風に 順位を付けるのも非常に難しいです。それくらい甲乙つけ難いと言うか、 好きな曲はみんな好き!といった感じなのです。 ただ、一番好きな曲については先ほど挙げた 「こわれたオルゴール」で、これはもう ダントツと言っていいでしょう。二番目以降はあまり差はありませんね。 しかし、思い付くものだけでも挙げてみましょう。以下は 特に好きな順番という訳ではありません

再会 会いたくて 夢の逆流 夜のブランコ ラ・ラ・ルゥ 風を追いかけて 静かに てんぷら☆さんらいず ハサミトギを追いかけて BLUE BLUE BLUE(single ver.) おやすみ 銀河通信(single ver.) カントリーガール うさぎ 人形の家 たんぽぽ ねこの森には帰れない 風の船 45日 土曜日のタマネギ 恋するニワトリ あなたを忘れたい ここにいるよ おひさま 渚のライムソーダ(奈保子ver.) テングサの歌 約束 キャロットスープの歌 etc...

何の資料も見ないでこれだけ挙がるのですから、資料を見たらもっとあるでしょうね。 上に挙げたのよりも好きな曲で、たまたまド忘れしてた なんてのもあるでしょう(笑)。 この音楽のコーナーの1回で浩子さんを紹介するのは 無理があるような気もします。 いつか谷山浩子さん 第2回というのをやるかも 知れません。他の好きな曲はそのときにご紹介したいと思います。

く言われることのようですが、浩子さんの曲はあまり一般受けしないようです。 ファンとしては売れて欲しいとは思います。でもあんまり売れ過ぎて、それまでの 浩子さんらしさのようなものが失われてしまうんじゃないか、 という心配も無いとは言えません。でも浩子さんならそんなことはないだろう…みたいな、 そんな根拠の無い自信のようなものもまた少しあったりします。

そう言えば、浩子さんの人柄などについては少しも触れていませんね。まあ音楽のコーナーですから、 それなりの役目は果たせたように思えますが、歌以外の浩子さんの魅力についても、 また次の機会にご紹介したいと思います。

←前の回へ  MUSIC  次の回へ→